ゆっくり温泉に浸かりたい
2015/11/27
ここ数日で急速に冷え込んできましたー。
今年は暖冬だそうですが、それでも冬は冬。寒いのです。
今日は前々から母が「温泉に行きたい」と言っているので、私も最近調子がいいし、一緒に行くことにしました。
「温泉」といっても、実家の近くのスーパー銭湯です(笑)
私は温泉…湯に浸かるのが大好きで、夏でも湯に浸かります。
「セレブの豪邸紹介!」…みたいな番組があると食い入るように見てしまう。
……ああ、自分の家にも露天風呂が欲しい…などと分不相応な夢をみたりしています。
将来もっと年を取ったら、一緒に日本中の温泉巡りをしようと今から友人と約束してます。
楽しみだー(^^♪
温泉旅行はやはり女同士で行きたいものです。夫婦でいっても別々になってしまうので、あのゆったりとした時間を共有できません(かと言って混浴や家族風呂はごめんですが)
旅行を計画する時も、宿は風呂で決めるくらいです。絶景や食事よりも、まず風呂です。
食後に一回、夜中に一回、朝誰も来ていないような時間に(でも結構人はいる)一回、最低三回は湯に浸かります。朝日を浴びての露天風呂は最高に気持ちが良いんですよね。
観光客で賑わっているような有名な温泉よりも、あまり人の来ないような鄙びた温泉が好きです。
ただ、うつになってしばらくはスーパー銭湯にも温泉旅行にもとても行くのは無理でした。
電車やバス、飛行機など、まず移動手段が利用できません。
とにかく人の沢山いるところが駄目なので、特に子供がギャアギャア奇声を上げて走り回ったりしていたり、声高に喋りまくるおばさん連中が陣取っていたりすると、もうそればかり気になってしまって湯を楽しむどころでは無くなってしまいます。
全神経がそちらへ向かってしまって、何もかも上の空になってしまい、会話もろくにできなくなります。
誰かと一緒にいれば、まだそんな自分にセーブをかけるように努力して何とか大丈夫なのですが、一人の時はそれらの雑音や光景から耳を(目を)反らすことが出来ないので最悪です。
これは温泉に限ったことではなく、調子の悪いときは周りの雑音や光景が上手くシャットアウト出来ずに苦しく、我慢していると最後には動悸や耳鳴りがしてきます。
自分が常にオープンになっているというか、きっと無駄に周囲にアンテナを張り巡らしていて、疲れてしまうような状態なのでしょう。
母も私の病気のことは判っているので、どこかへ一緒に出掛ける時は必ず人の少ない午前中にしてくれます。今日も早めに実家を出て、お昼過ぎには帰ってこられるようにしました。
幸い、平日の早い時間だったので人も少なく、走り回る子供もいなかったのでほっとしました。
思いっきりマッサージチェアに陣取り、何回も湯に浸かり、母と取り留めもない色んな話をし、すっきりして帰宅しました。
うつに「温泉療法」というのがあるのを初めて知りました。
うつに効能があると謳っている温泉が全国にいくつかあるみたいです。
刺激の少ない単純泉、またはアルカリ性単純泉が特に効果があるそうです。
もちろん温泉に浸かるとすぐにうつが治ると言う訳ではなく、メンタルケアの一環として、リラックスしてセロトニンを増やすのに効果があるようです。
ただ、外出するのにも億劫な時期に無理に出かけていっても逆効果になるようなので、調子が少し上向いて来たら、気分転換に出かけてみるのも良いかもしれません。
あー。書いてたら温泉にまた浸かりたくなってきました。
どれだけ温泉好きなんだろう、私…。
しばらくはうちのちっちゃいお風呂で我慢しときます。
調子が悪くなると風呂に入るのも面倒で面倒でたまらなくなるので、調子のいい時くらいはゆっくりと湯に浸かりたいと思っています。
最近あまりおもちゃで遊ばないちい。
おもちゃを近づけてみても…遠巻きに眺めるのみ。

↓
でもやっぱちょっと気になる(笑)

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



今年は暖冬だそうですが、それでも冬は冬。寒いのです。
今日は前々から母が「温泉に行きたい」と言っているので、私も最近調子がいいし、一緒に行くことにしました。
「温泉」といっても、実家の近くのスーパー銭湯です(笑)
私は温泉…湯に浸かるのが大好きで、夏でも湯に浸かります。
「セレブの豪邸紹介!」…みたいな番組があると食い入るように見てしまう。
……ああ、自分の家にも露天風呂が欲しい…などと分不相応な夢をみたりしています。
将来もっと年を取ったら、一緒に日本中の温泉巡りをしようと今から友人と約束してます。
楽しみだー(^^♪
温泉旅行はやはり女同士で行きたいものです。夫婦でいっても別々になってしまうので、あのゆったりとした時間を共有できません(かと言って混浴や家族風呂はごめんですが)
旅行を計画する時も、宿は風呂で決めるくらいです。絶景や食事よりも、まず風呂です。
食後に一回、夜中に一回、朝誰も来ていないような時間に(でも結構人はいる)一回、最低三回は湯に浸かります。朝日を浴びての露天風呂は最高に気持ちが良いんですよね。
観光客で賑わっているような有名な温泉よりも、あまり人の来ないような鄙びた温泉が好きです。
ただ、うつになってしばらくはスーパー銭湯にも温泉旅行にもとても行くのは無理でした。
電車やバス、飛行機など、まず移動手段が利用できません。
とにかく人の沢山いるところが駄目なので、特に子供がギャアギャア奇声を上げて走り回ったりしていたり、声高に喋りまくるおばさん連中が陣取っていたりすると、もうそればかり気になってしまって湯を楽しむどころでは無くなってしまいます。
全神経がそちらへ向かってしまって、何もかも上の空になってしまい、会話もろくにできなくなります。
誰かと一緒にいれば、まだそんな自分にセーブをかけるように努力して何とか大丈夫なのですが、一人の時はそれらの雑音や光景から耳を(目を)反らすことが出来ないので最悪です。
これは温泉に限ったことではなく、調子の悪いときは周りの雑音や光景が上手くシャットアウト出来ずに苦しく、我慢していると最後には動悸や耳鳴りがしてきます。
自分が常にオープンになっているというか、きっと無駄に周囲にアンテナを張り巡らしていて、疲れてしまうような状態なのでしょう。
母も私の病気のことは判っているので、どこかへ一緒に出掛ける時は必ず人の少ない午前中にしてくれます。今日も早めに実家を出て、お昼過ぎには帰ってこられるようにしました。
幸い、平日の早い時間だったので人も少なく、走り回る子供もいなかったのでほっとしました。
思いっきりマッサージチェアに陣取り、何回も湯に浸かり、母と取り留めもない色んな話をし、すっきりして帰宅しました。
うつに「温泉療法」というのがあるのを初めて知りました。
うつに効能があると謳っている温泉が全国にいくつかあるみたいです。
刺激の少ない単純泉、またはアルカリ性単純泉が特に効果があるそうです。
もちろん温泉に浸かるとすぐにうつが治ると言う訳ではなく、メンタルケアの一環として、リラックスしてセロトニンを増やすのに効果があるようです。
ただ、外出するのにも億劫な時期に無理に出かけていっても逆効果になるようなので、調子が少し上向いて来たら、気分転換に出かけてみるのも良いかもしれません。
あー。書いてたら温泉にまた浸かりたくなってきました。
どれだけ温泉好きなんだろう、私…。
しばらくはうちのちっちゃいお風呂で我慢しときます。
調子が悪くなると風呂に入るのも面倒で面倒でたまらなくなるので、調子のいい時くらいはゆっくりと湯に浸かりたいと思っています。
最近あまりおもちゃで遊ばないちい。
おもちゃを近づけてみても…遠巻きに眺めるのみ。

↓
でもやっぱちょっと気になる(笑)

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



ずっと育った街がどんどん家だらけになっていくさまを何年にもわたり見続けました。
子供の頃遊んだ原っぱや小さいけど都会にあったオアシスのような林・・・
マンションに変わりました。色々な考えで引越したのですが歳を重ね、実家はあるので、度々帰ります。変化していく自分のふるさとに耐えられなかったのですが、今は懐かしくふるさとにUターンする気持ちがわかるようになりました。
今は田舎でそばに温泉があるので、あちらこちら行きました。
温泉が手軽に入れると、宿泊で温泉に行く機会もなくなりました。
私も温泉が大好きです。温泉に入っているときは幸せを感じます。
私もうるさい温泉はダメです。なので空いてる時間やすいてそうな温泉を探して行きます。そこだけが息抜きできるところだと思ってます。
お母様と一緒に過ごせることがきっと心のくすりになると思います。
コメントありがとうございます。励みになります!
温泉がそばにあるとは羨ましい環境ですね。
私なら毎日毎日違った温泉を発掘してそうです。
だけどそれだと、確かに温泉旅行には出かけなくなってしまうかも…。
観光客の多いところは駄目ですね。ゆっくりできません。
却ってうつが悪化してしまいそうです。
母も温泉が好きなので、よく入りに行っています。
これも温泉療法になるのかな…なんて思っています。