夕方になると調子が悪くなる
2016/12/18
普通、うつ病の人は朝とか午前中が動けず、午後になって少し動けるようになる…というのが特徴のようですが、私の場合は逆です。
本当に調子の悪い日は、薬を飲んで一日中ベッドでダラダラしているのですが、普通の日はちいももの世話で一旦起き、ダンナが出勤してから小一時間ほどうたた寝をする、という感じで、起きたらそれでもまだ9時とかです。
それから少しずつ、出来る家事をやり、嫌々近所のスーパーに出かける…という感じで、昼間はわりと動けるのです。
しかし外が暗くなり始める4時くらいから、気持ちがどよーんと沈んできます。
デパスをまた夕方に飲むようにしたのですが、あまり効き目のない様子。
主治医からは、これ以上デパスは増やせないと言われているのですが、酷い時はODし、二錠飲んでしまいます。
何とも言えない孤独感が自分を包みます。
もう長いこと薬を飲んでいるのに、未だにきちんと動けないでいる自分に腹が立ってくるのです。
年末はクリスマスやら年越しやら、イベントが多いのですが、それも自分には無関係。
昔は会社の同僚と忘年会やったり、クリスマスに夜景を見に車で出かけたりと、楽しかった思い出ばかりが脳に蘇ってきて、いっそう孤独感に苛まれるのです。
何だか家に閉じ込められているような気分になって、ドーンと落ち込みます。
私はあとどのくらいこうした時間をやり過ごすのだろうと思うと泣けてきます。
せめて読書やテレビを観ることが出来ればいいのですが、両方とも5分と続きません。
すぐ投げ出してしまいます。
今日は朝から少し動けたので、この時とばかりに家中のカーテンを洗濯しました。
汚れてて、ずっと気になっていたのですが、なかなか出来なかったので。
動ける時は焦って色んなことをしようとしてしまいます。
そして、あれもやろう、あれもやらなければ…と焦って疲れ切る…というのが私のパターンです。
今年はこんな調子じゃ、多分年賀状も書けないなあ…。
せっかくの酉年だから、ちいのドアップにでもするかと思ってたんだけど…(笑)


★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



本当に調子の悪い日は、薬を飲んで一日中ベッドでダラダラしているのですが、普通の日はちいももの世話で一旦起き、ダンナが出勤してから小一時間ほどうたた寝をする、という感じで、起きたらそれでもまだ9時とかです。
それから少しずつ、出来る家事をやり、嫌々近所のスーパーに出かける…という感じで、昼間はわりと動けるのです。
しかし外が暗くなり始める4時くらいから、気持ちがどよーんと沈んできます。
デパスをまた夕方に飲むようにしたのですが、あまり効き目のない様子。
主治医からは、これ以上デパスは増やせないと言われているのですが、酷い時はODし、二錠飲んでしまいます。
何とも言えない孤独感が自分を包みます。
もう長いこと薬を飲んでいるのに、未だにきちんと動けないでいる自分に腹が立ってくるのです。
年末はクリスマスやら年越しやら、イベントが多いのですが、それも自分には無関係。
昔は会社の同僚と忘年会やったり、クリスマスに夜景を見に車で出かけたりと、楽しかった思い出ばかりが脳に蘇ってきて、いっそう孤独感に苛まれるのです。
何だか家に閉じ込められているような気分になって、ドーンと落ち込みます。
私はあとどのくらいこうした時間をやり過ごすのだろうと思うと泣けてきます。
せめて読書やテレビを観ることが出来ればいいのですが、両方とも5分と続きません。
すぐ投げ出してしまいます。
今日は朝から少し動けたので、この時とばかりに家中のカーテンを洗濯しました。
汚れてて、ずっと気になっていたのですが、なかなか出来なかったので。
動ける時は焦って色んなことをしようとしてしまいます。
そして、あれもやろう、あれもやらなければ…と焦って疲れ切る…というのが私のパターンです。
今年はこんな調子じゃ、多分年賀状も書けないなあ…。
せっかくの酉年だから、ちいのドアップにでもするかと思ってたんだけど…(笑)


★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



これ、すごくわかります!
もうそんなことは二度とないような気がしてしまうんですよ。
自分の調子がよくないと自分から誘ったりもできませんもんね。孤独感…わかります。
いつもコメントありがとうございます。
この頃、酷い孤独感に悩まされています。
だから、楽しかった頃のことを思い出したりするんでしょうね。
何だか一日ひとりでいると、自分はどこにも属してないんだなあ…なんて思ったり。
調子が良くないと、本当に悲しくなりますね。
いつもコメントありがとうございます。
ご主人にキレられてしまったのですね。でもご主人はMさんの変化を良く見て下さっていると思います。
うちは、私がうつになりたての頃、主人に話したら「病院へ行け」のひとことでした。
それ以来、自室にドアも閉めて閉じこもる様になってしまい、今でこそ、主人は少し気を遣ってくれますが、当時は「しらんふり」「見てないふり」でした。
かと言って気を遣いすぎ気味にされても困りましたが…。
私もどこか「逃げ場」が欲しいです。
そこを売って、どこかに引っ越せればMさんの調子もきっと良くなりますね。
ご主人、動いて下さって優しいです。
私も笑わなくなりましたよ。
全ての感情が以前に比べて鈍くなりました。
「生きてる限り、音はするものなのよ」って言われて、上階の人が下階の人に殺されちゃった事件?…があったと思うのですが、一軒家もマンションも、騒音はある程度我慢しなければならないのでしょうね。
このまま敏感で居たら、ホントに気が狂いそうです。
Mさんの状況が良い方へ向かいますように…。