08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

歯ぎしりがひどい

2016/12/14
昼下がり、ちいももももお昼寝してしまうと、なんとも寂しい気分になる私です。
自分も昼寝したいんだけど、音が気になって眠れません。
最近はレンドルミンその他の薬のおかげで、夜はベッドに入って3分で寝付いてしまう私。
調子が悪い時は、ダンナともあまり会話せず、9時にはベッドに入ってしまいます。
そして中途覚醒に悩まされる毎日…。

ちょっと気が付いたことがありました。

目が覚めると、何だか顎とか奥歯とかが痛いのです。
なんだろう、変な寝方したかな…?くらいにしか最初は思ってなかったのですが、ある時、入浴で髪を洗っている時に気付きました。

──私、すごい歯ぎしりしてる!

気が付くと日常でも、掃除機をかけながら、ももにご飯を上げながら、入浴中、PCを触っている時…あらゆる時に、歯を食いしばっているのです。
寝ている時も、多分歯ぎしりしているので、起き抜け顎が痛いんじゃないか?

「うつ、歯ぎしり」で検索してみると、抗うつ剤(SSRI)が原因のこともある…と知ってびっくり。
私の飲んでいる抗うつ剤(レクサプロ)はSSRI系の薬です。

でももう長いこと飲んでいるのに、今頃副作用が現れることがあるんだろうか?
悶々としながら心療内科に向かいました。

主治医に相談してみると、
「うーん。歯ぎしりねえ…。それで中途覚醒になっちゃってる場合も考えられるね。」
と、べつの方向に流されてしまいました。
私の主治医は、例えばエビリファイのアカシジア(足がムズムズして歩き回ったりする)みたいに、メジャーな副作用じゃないと、認めようとしないのです。
普通にいつもの薬を処方されて終わりでした。
デパスについては、「一日6錠までしか飲めないけど、飲む時間はみちるさんの好きに設定していいよ。」と言われたので、夕食後の2錠のうち、1錠を夕方に飲むことにしました。
これで夕方死にたくなったりするのが治まればいいのですが…。

歯ぎしりは相変わらずです。
もっと調べてみると、ストレスが原因のひとつだということも判りました。
これなら胸を張って言えます。
生きてる毎日、そのものがストレスです!

あまり歯ぎしりが酷いとエラが張ってくるというので、そうなってはかなわんとなるべくしないように気をつけています。
歯の形も変わってしまうだろうし、欠けたりもしてしまいます。
ほんとは歯医者さんに行ってマウスピースを作ってもらうのが良いらしいのですが、高いしなあ…。
どうしたらいいんだろう。





なでられてあまりの気持ちの良さにぺしゃんこになるもも。

1481691886461.jpg





1451458483813-crop-horz.jpg



★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★






14:36 日々あれこれ | コメント(6)
コメント
No title
みちるさん、こんにちは

ももちゃん可愛い~と見つめていたら気付いてしまった。
前足かと思っていた白い部分は首周りのお肉で、更にお尻の辺りが2段になっているように見えるのは気のせいでしょうか^m^

私も同じような悩みからネットでマウスピースを購入したのですが、なんか顎が余計に疲れるし、歯並びが悪くなりそうで数回使用後に止めました(>_<)
なるべく普段食いしばらないように意識しているのですが、どうしたって睡眠中は無理ですもんね。
私も困っています(>_<)

やはり歯科でマウスピースを作ってもらいしかないのかしら・・・とイジイジしています。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
カネゴンさんへ
こんにちは~。
コメントありがとうございます。

その通り!首の部分はお肉で、お尻も二重尻になってます(#^^#)
一度ペットショップのお姉さんに「太りすぎですねー。これは…」って言われたんですけど、それからまた太りました(笑)

気が付くと、昼間でも酷い歯ぎしりをしていて、奥歯や顎が多いです。
うちの主人が顎関節症で、一度歯医者でマウスピースつけてたんだけど、はめ心地が悪くてすぐに止めてました。
なんか高かった気がする…。

昼間は「はっ!」と気付くと止めてるんですけど、睡眠中は無理ですよね。
最近顎が痛くてたまんないです。
うーん歯医者に行くべきか…。私も悶々としてます。
鍵コメMさんへ
こんにちは~。
コメントありがとうございます。

国道の抜け道になってるなら、結構通りますね。
今までは気にならなかったのに、どうして急に気になるようになったんでしょうね。
時間が判ってるなら、予期不安来ますね~。
私の場合はいつ音がするか判らないので、家にいる時はいつでも臨戦態勢です。

昨日は入浴している夫が呼ぶので行ってみたら、「今なんか凄い音したけど大丈夫?」と言うのです。
こっちでは何も音を立てていないし、上からの物音だ!と気付いた途端、不安定になってしまいました。

私の場合、一度そういうことがあると、もう駄目なんです。
どうしていいのか、また音がするんじゃないか…と怖くて死にたくなるほどです。
なので昨日は薬を多めに飲み、9時にはベッドに入ってしまいました。

Mさんはその音を取り除こうとだいぶ努力していますね。
とてもトラウマになってしまうようなことだと思います。
でも、私も同じことをするだろうと思います。

そうなんですよね。
今日をやり過ごしても、明日はあるかもしれない…という不安が常にあります。
前回言い忘れちゃったんですけど、私、完璧主義者ですよ、バリバリの(笑)
だから、こうあるべき自分、こうあるべき周りの環境…というのが自分の中にあって、それに反することが出てくると、いてもたってもいられない…という感じなのかもしれません。
真面目に、いっそ聴覚がない方がいい…なんて思うほど苦しい時がありますよ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鍵コメMさんへ
こんにちは~。
いつもコメントありがとうございます。

うつで聴覚が過敏になってしまう人は、周りの音を全て拾って取り込んでしまうからパニックになることが多いそうです。
普通の人は無意識に、人ごみなどでも自分に必要な音のみをクローズアップして拾うらしいんですが、聴覚過敏になってしまうと、不要な音…車の音や、人の話し声なども全て拾っちゃうんですよね。私はこれで、だから人混みが駄目です。

Mさんのお家は、「音」に関して苦しい立地条件ですよね。
でも今まで平気だったのに、何かはっきりした原因があるのかもしれません。
このままではMさんも辛いし、(簡単に引越しできれば当の昔にしてますよね)、一度やはり心療内科を受診したらいかがでしょうか。
当たった先生にもよりますが…。
私も最初は内科でもらう睡眠薬でしのいでいましたが、やはり駄目で。心療内科をネットで調べ、門を叩きました。
相手はプロだし、色んな症例があると思いますし…。
話を聞いてもらうだけでも落ち着くと思います。


管理者のみに表示