恐るべきデパス
2016/12/12
成宮くんの芸能界引退にショックを受けてる私。
割と好きな俳優さんだったんだけどなあ。
最近はとても調子が悪く、早朝覚醒が酷い。
まだ外が真っ暗なうちに目が覚めてしまう。
もう眠れないので、明るくなるまで悶々とベッドの中でスマホ見たりしている。
何もやることがなければ、そのままベッドで伏せているんだけれども、ちいももにご飯をあげなくてはいけない。
こればっかりは人間の都合で勝手に手を抜くわけにはいかないので、明るくなってきてからエイヤッと身を起こす。けれども終わった後に、だるくてまたベッドに横になってしまう。眠れないのにだるくてだるくてたまらない。
よって、ダンナが出勤するのも見送れない。
どうも新しく処方されたブロチゾラム(レンドルミン)の効き目は私には増大で、飲んでベッドに入るといつのまにかすーっと眠りに落ちてしまう。
けれども持続時間は短いらしい。
そう主治医に言ったら、また違う薬にされそうで面倒臭い。
私は今は、朝昼晩に2錠ずつデパスを飲んでいる。
その他にタスモリン(エビリファイの副作用を抑える薬)、抗うつ剤のレクサプロを就寝前に。
その他漢方も飲んでいるので、長期間にわたってこんなに薬飲んでホント大丈夫なのかだんだん不安になってきた。
けれども、血液検査では肝臓はバリバリ元気である。
長い飲酒生活で鍛えられたんだろうか。
最近、夕方が怖い。
3時頃毎日入浴しているのだが(嫌なことは早めに済ませるタイプ)、そのあとの4時頃から7時ごろにかけて、もの凄く体調、精神状態が悪くなる。
原因不明の吐き気に始まり、悪寒、そして物凄いネガティブ思考に捕まる。
孤独で孤独で泣けてくる。
家の中をうろうろして気を紛らわせようとするのだが、なんでこうなんだ…と涙さえ出てくる。
テレビは集中して観られないし、読書も無理。
嫌な考えばかりが脳内に充満し、息苦しくなる。
急にこうなったので、訳も判らず夕方が大嫌いになってしまったが、ふと、思い当たることがあった。
デパスだ。
今までは、朝昼晩に1錠、夕方に1錠、就寝前に2錠飲んでいたのだが、現在は薬の処方を色々試されているので、朝昼晩に2錠ずつ、就寝前はレンドルミンだけにする…という飲み方に代えられた。
夕方にデパスを飲まなくなったのだ。
以前は夕方4時頃に1錠飲んでいたのだが…。
──もしかして、この夕方の1錠を減らしたから?
だから夕方、こんな調子なのか?
夕方に今まで飲んでいたものをぱったり止めたが、脳や身体はそれを覚えていて、要求してきているのだ。
一日のトータルの錠数は同じでも、飲む時間が変わるとダメなんだ。
明日、心療内科なので主治医に言ってみよう。
けれども、たった1錠の薬でも、飲まなくなるとこの有様。
効いてるのか疑心暗鬼だったけれど、ちゃんとデパスは仕事をしてくれていたらしい。
時々、考える。
ある日ぱったり全部の薬を放棄して飲むのを止めたらどうなるんだろう。
恐ろしいけれど、ちょっとやってみたい気もする今日この頃である。
何だか自暴自棄。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



割と好きな俳優さんだったんだけどなあ。
最近はとても調子が悪く、早朝覚醒が酷い。
まだ外が真っ暗なうちに目が覚めてしまう。
もう眠れないので、明るくなるまで悶々とベッドの中でスマホ見たりしている。
何もやることがなければ、そのままベッドで伏せているんだけれども、ちいももにご飯をあげなくてはいけない。
こればっかりは人間の都合で勝手に手を抜くわけにはいかないので、明るくなってきてからエイヤッと身を起こす。けれども終わった後に、だるくてまたベッドに横になってしまう。眠れないのにだるくてだるくてたまらない。
よって、ダンナが出勤するのも見送れない。
どうも新しく処方されたブロチゾラム(レンドルミン)の効き目は私には増大で、飲んでベッドに入るといつのまにかすーっと眠りに落ちてしまう。
けれども持続時間は短いらしい。
そう主治医に言ったら、また違う薬にされそうで面倒臭い。
私は今は、朝昼晩に2錠ずつデパスを飲んでいる。
その他にタスモリン(エビリファイの副作用を抑える薬)、抗うつ剤のレクサプロを就寝前に。
その他漢方も飲んでいるので、長期間にわたってこんなに薬飲んでホント大丈夫なのかだんだん不安になってきた。
けれども、血液検査では肝臓はバリバリ元気である。
長い飲酒生活で鍛えられたんだろうか。
最近、夕方が怖い。
3時頃毎日入浴しているのだが(嫌なことは早めに済ませるタイプ)、そのあとの4時頃から7時ごろにかけて、もの凄く体調、精神状態が悪くなる。
原因不明の吐き気に始まり、悪寒、そして物凄いネガティブ思考に捕まる。
孤独で孤独で泣けてくる。
家の中をうろうろして気を紛らわせようとするのだが、なんでこうなんだ…と涙さえ出てくる。
テレビは集中して観られないし、読書も無理。
嫌な考えばかりが脳内に充満し、息苦しくなる。
急にこうなったので、訳も判らず夕方が大嫌いになってしまったが、ふと、思い当たることがあった。
デパスだ。
今までは、朝昼晩に1錠、夕方に1錠、就寝前に2錠飲んでいたのだが、現在は薬の処方を色々試されているので、朝昼晩に2錠ずつ、就寝前はレンドルミンだけにする…という飲み方に代えられた。
夕方にデパスを飲まなくなったのだ。
以前は夕方4時頃に1錠飲んでいたのだが…。
──もしかして、この夕方の1錠を減らしたから?
だから夕方、こんな調子なのか?
夕方に今まで飲んでいたものをぱったり止めたが、脳や身体はそれを覚えていて、要求してきているのだ。
一日のトータルの錠数は同じでも、飲む時間が変わるとダメなんだ。
明日、心療内科なので主治医に言ってみよう。
けれども、たった1錠の薬でも、飲まなくなるとこの有様。
効いてるのか疑心暗鬼だったけれど、ちゃんとデパスは仕事をしてくれていたらしい。
時々、考える。
ある日ぱったり全部の薬を放棄して飲むのを止めたらどうなるんだろう。
恐ろしいけれど、ちょっとやってみたい気もする今日この頃である。
何だか自暴自棄。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



コメントありがとうございます。
私も中途覚醒、早朝覚醒が多くてまいっています。
私は一度朝起きてしまうと、昼寝も音が気になってできないので、常時、睡眠不足気味…(^^;
私もです。上階の音が聞こえてくるたびに動悸がし、手が震えます。
それから一気にネガティブの海に落ち込んで沈み、引っ越せないなら離婚するか…とまで考えています。
私の主治医はもう、匙を投げ気味で、「マンションの見積もりとか今ネットでも簡単にできるよ。取ってみたら?」とか、引っ越さない限り治らないと言われてしまいました。
それでも引越すわけには行かないので、本当に毎日が牢獄にいるようです。
でもきっと、上階からの音って普通の人には何てことない音だと思うんです。私が神経質になりすぎているんだと思います。
それでも怖いものは怖いので、仕方ありません。
Mさんの気持ち、とてもよく分かります。
性格が変わっちゃうのも無理ないと思いますよ。
私もうつになる前に比べていつもテンションの低い、おとなしーい人間になってしまいました。
病院には行かれてないのかな?
一度、色々病院調べてみていいところがあったら行ってみるのも手だと思います。
一体、何がきっかけで音が気になるようになったんでしょうね。
私の場合は、以前住んでいたアパートで、下の階の一家が凄くうるさく、(上階じゃなくて下の階です!)思えばあれが、音に対して敏感になってしまった始まりだと思っています。
病院探しって難しいですよね。
あたる先生にもよる…。
私たちと同じように音に苦しんでいる人をたまに見かけますが、ほんと、そういう人達はどうやって克服したのですかね~。
気になるところです。
私もアモキサンであまりに太るから、勝手にやめたくなってきました。
それでもうつの私たちを助けてくれてる貴重な薬なんですよね。そう思うと感謝して飲まないといけないのかしら。
私もお風呂がめんどくさいです。洗髪~乾かすのがとにかく億劫ですよ。
コメントありがとうございます。
うーん、そうですか。
内科でも薬出してくれるんだけど、その手の薬は嫌がられますよね。
やっぱり心療内科に一度行った方が良いかもしれません。
私もずっとこの不調を抱えていて、それでも見ないふりして仕事をし、家事をこなして毎日へとへとでした。
でも、精神の方は徐々に壊れていったんですよね。
初めての時は、主治医の前で号泣しましたよ。
やっぱり色んな症例を診てきているので、「今できること」のアドバイスなど、的確にもらえます。
私もうつだと判る前に内科に通っていて、そこで眠れなのでレンドルミンを処方してもらっていましたが、今ひとつでした。
やはり、他の薬も含めて、心療内科の方が安心できます。
お家がちょうど、それを鳴らす位置にあるのですねー。
私でも耐えきれない気がする。
定期的に来るものは、もう予期不安になりますね。
いつ来るか、大体時間は判ってるのですか?
判っていたらその時間耳栓をして(私はその上にノイズキャンセラーみたいなものをつけることもあります)みるとか、外出してみるとか。
音の問題って、そう簡単には解決できないですよね。
やはり、治すには「気にならない」ように自分を改造するしかありません。
気付いたんですけど私の場合、今年主人が大腸ポリープの手術をして、検査結果まちとか、かなりヘビーな期間があったのですが、その時は上の音が気になりませんでした。
きっとそれどころじゃないんだろう…って感じで。
Mさんがメールをやり取りしていた方の、「忙しいのが一番の理由」っていうの、とても頷けます。
性格はあると思います。
うちは母は図太いんですが(笑)、父も抑うつ気味でデパス飲んでるし、妹もうつ病だし、いとこも強迫観念症です。
これ、間違いなく「血」だと思っています。
家族に理解してもらえないのも辛いですね。
うちも主人は全くそういうの気にしないので、私が苦しんでいることも知りません。
マンションを買うので探していた時、不動産屋さんに「どんなに高級なマンションでも、他の部屋の音が一切聞こえてこないマンションは残念ながらありません」と言い切られました。
でも、私たちのように人が当たり前に流せることが出来ない。
苦しんでいる人間がいるのだということを、少しは判って欲しいと思います。
私も耳栓するようになってから、余計に音に敏感になってしまった気がします。困ったものです。
コメントありがとうございます。
抗うつ剤とかって、新陳代謝を鈍らせるので、どうしても太っちゃうんですよね。
人によって、全く太らない人、逆に痩せる人とか様々で、薬にもよるみたいです。
私もトラゾドン(だったかな?)を飲み始めてから今まで生きてきて最高の体重になりまして、さすがに焦りました。
薬との付き合いは本当に長くなりそうです。飲まないで済むのが一番いいんですけれどもね…。
お風呂、ホント苦手です。
そうそう、洗髪が一番!私はあまりにそれが嫌で、背中まであった髪をばっさりショートにしました(笑)
それでもめんどくさくてたまりません。もう、坊主にしたい!