一日が長すぎて…
2016/11/23
最近、早朝覚醒でまだ真っ暗なうちから目が覚めてしまう。
しかも悪夢も以前のように見ないし、目覚めがとてもすっきりしていて、二度寝が出来ない。
主治医には、「なるべく二度寝や昼寝はしないで、生活リズムを整えよ」と言われているので、良いことなのか悪いことなのか…。
そのままベッドで丸まって、外が明るくなって来るのを待つのだが、これが長い。
こういう時間ができてしまうと、あれこれ考えて落ち込んでくるから嫌になる。
私は聴覚過敏だが、静寂も苦手だ。
いつ音が上階から降ってくるかとそれが怖くてビクビクしている。
真夜中でさえ。
気がつけばもう11月。あと一ヶ月ちょっとで今年も終わってしまう。
そう考えて愕然とした。
一日はとてもとても長いのに、月日が経つのは猛烈に速い。
今年も良くならなかったなあ…。来年もこんな調子かなあ。
思考がヤバい方へシフトしてきたので、慌てて身を起こす。
ちょっと早いけど、ちいともものケージの掃除をしてしまおう。
ちいは朝から(と言うか、いつも)ハイテンションで、さえずりながらケージの中を飛び回る。
でんぐり返しまで披露してくれ、トロい私はいつも掃除中に外へ逃げられる。
ももはももで、入れたご飯に飛びつくようにしてもぐもぐ始める。
食べながらでも遊びたがって、私の腕を引っかいたり、甘噛みしたりと忙しい。
この子たちのそういった様子を眺めていると、胸の奥に溜まったどす黒い不安感が、少しだけだけど薄められる気がする。
この子たちに私はいつも助けてもらっている。
出勤するダンナを見送ってしまうともうやることがない。
部屋は夜のうちにコロコロをかけておくので、掃除の必要がなく綺麗だ。
ひとりで朝食のグラノーラをもぐもぐ食べつつ、思う。
──今日はなにやって時間を殺そうか。
テレビも集中して観れず、本も読めない。
PCを立ち上げてみるが、5分と座っていられない。
調子が良ければ少しだけ外出するが、ダメな時はどうしても家から出られない。
家にいるのが嫌なのに、外へも出られない。
ほんとに酷だ。八方塞がり。
ふと、今日は祝日なのに気付いた。
何の日だっけ。…「勤労感謝の日」かあ。
ウィキで調べてみたら、
『勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である』
……ふーん。
勤労も生産もしていない私には、関係ないかって感じ。
どうも調子が悪いとやさぐれてくるなあ。
PCで求人情報を調べてみたり。
私は二つの派遣会社に登録しているのだが、そのうちのひとつから最近ドバドバと仕事の紹介がある。
紹介と言っても、エントリーするだけなんだけどね。
それが全て、「コールセンター」のお仕事。
大量募集とかってあると、出入り激しいんだろうなあ…とか想像してしまう。
来年こそは就活ちゃんとやって、働き口を見つけなければ。
……でも、戻れるだろうか。
あの世界に、私は。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



しかも悪夢も以前のように見ないし、目覚めがとてもすっきりしていて、二度寝が出来ない。
主治医には、「なるべく二度寝や昼寝はしないで、生活リズムを整えよ」と言われているので、良いことなのか悪いことなのか…。
そのままベッドで丸まって、外が明るくなって来るのを待つのだが、これが長い。
こういう時間ができてしまうと、あれこれ考えて落ち込んでくるから嫌になる。
私は聴覚過敏だが、静寂も苦手だ。
いつ音が上階から降ってくるかとそれが怖くてビクビクしている。
真夜中でさえ。
気がつけばもう11月。あと一ヶ月ちょっとで今年も終わってしまう。
そう考えて愕然とした。
一日はとてもとても長いのに、月日が経つのは猛烈に速い。
今年も良くならなかったなあ…。来年もこんな調子かなあ。
思考がヤバい方へシフトしてきたので、慌てて身を起こす。
ちょっと早いけど、ちいともものケージの掃除をしてしまおう。
ちいは朝から(と言うか、いつも)ハイテンションで、さえずりながらケージの中を飛び回る。
でんぐり返しまで披露してくれ、トロい私はいつも掃除中に外へ逃げられる。
ももはももで、入れたご飯に飛びつくようにしてもぐもぐ始める。
食べながらでも遊びたがって、私の腕を引っかいたり、甘噛みしたりと忙しい。
この子たちのそういった様子を眺めていると、胸の奥に溜まったどす黒い不安感が、少しだけだけど薄められる気がする。
この子たちに私はいつも助けてもらっている。
出勤するダンナを見送ってしまうともうやることがない。
部屋は夜のうちにコロコロをかけておくので、掃除の必要がなく綺麗だ。
ひとりで朝食のグラノーラをもぐもぐ食べつつ、思う。
──今日はなにやって時間を殺そうか。
テレビも集中して観れず、本も読めない。
PCを立ち上げてみるが、5分と座っていられない。
調子が良ければ少しだけ外出するが、ダメな時はどうしても家から出られない。
家にいるのが嫌なのに、外へも出られない。
ほんとに酷だ。八方塞がり。
ふと、今日は祝日なのに気付いた。
何の日だっけ。…「勤労感謝の日」かあ。
ウィキで調べてみたら、
『勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)に公布・施行された同法により制定された。 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である』
……ふーん。
勤労も生産もしていない私には、関係ないかって感じ。
どうも調子が悪いとやさぐれてくるなあ。
PCで求人情報を調べてみたり。
私は二つの派遣会社に登録しているのだが、そのうちのひとつから最近ドバドバと仕事の紹介がある。
紹介と言っても、エントリーするだけなんだけどね。
それが全て、「コールセンター」のお仕事。
大量募集とかってあると、出入り激しいんだろうなあ…とか想像してしまう。
来年こそは就活ちゃんとやって、働き口を見つけなければ。
……でも、戻れるだろうか。
あの世界に、私は。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



いつもコメントありがとうございます。
聴覚過敏は、人によって色々苦手な音が違う様です。
私はマンションの上階からの音が一番駄目で、あとは子供の嬌声、大きい声で喋る人が苦手で、我慢していると手が震えてきます。
音って、気になりだすともう駄目なんですよね。
どうしても次の音をこわごわ待っちゃう感じになって、不安で頭の中が一杯になります。
私は一日中、耳栓を使っていますが、それでも振動音は防げないんですよ。
本当に生き地獄ですよね…。
コメントありがとうございます。
実はSさんのお部屋に私、時々お邪魔しています(笑)
そうかー。そんなのがあるんですね。
いいこと聞いた。すぐに調べてみます。
私も時々、アンケートサイトのアンケートに答えてみたりして時間を潰しているんですが、最近は落ち着きがなく、それも億劫になっています。
ゲーム要素があるなら、はまるかも(笑)
「塵も積もれば山となる」…ほんとですね。
毎日部屋中歩き回っているより、はるかに有意義です。
貴重な情報、ありがとうございます(#^^#)
毎日辛いだろうなあ…とお察しします。
聴覚過敏は本当に人によって苦手な音が違うので、なかなか周りに理解されずに苦しいですよね。
水音とかがダメな方もいるようですよ。
私の友人が以前、線路際に住んでいた時、電車の通る音や汽笛は大丈夫なのに、踏切のなる音が我慢できず、一時ノイローゼの様になってしまったことがあります。それで引越ししたんですけれど…引越しできるなんて羨ましいなあと今になって思います。
私の場合、この聴覚過敏が「うつ」の全ての根源になっているので、主治医に「引っ越さないと治らないよ」とはっきり言われてしまいました。
聴覚過敏って、そう簡単には治らないと思うのです。
何かのきっかけでその音が平気になるんじゃない?とも言われましたが、それは難しいことだと思います。
毎日毎日苦しいですよね。
お気持ち本当に判ります。
耳栓とかしても、聞こえる類の音だもんなあ…。
私は耳栓が体の一部になってしまっていますが、そうすると、どこから音がしているのか、それとも自分の身体の出している(骨のきしみとか)なのか判らなくなります。
それでだんだん、余計に過敏になっていくのですよね。
お互い辛いですが、何とかやりすごすしかないですものね…。
本当に辛いです。
調子悪そうで心配ですね。
私も急に眠れなくなって早朝覚醒してしまい、仕事中に睡魔と闘う辛い日々になってしまいました。
今日は背中痛くて立つのも辛いので休んでしまいましたが。
やっぱり私たちくらいの年齢になると派遣もコールセンターばかりですよね。
今の職場は時給良いですがSV怖いし毎日残業あってキツイので離職率すご高いです。
同期も半分になってしまいました。
私も頑張れるかなとちょっと弱気です。ヽ(´o`;
いつもコメントありがとうございます。
早朝覚醒にはほんと参ってます。何故かその分昼間も眠くならないので、一日が長い長い(笑)
メロさん、お仕事してるからほんと大変だと思います。
頑張ってますね~(^_-)-☆
お部屋に日参させて頂いてますよ。すごいなあ、メロさんの頑張り。
そうなんですよ。
もうコールセンターの仕事ばかリ来ます。
それが、大量募集!ってなってて、数日後に同じところの追加募集!ってなってるのを見て、こりゃ出入りが激しいんだなあ…とか、おののいてますよ。
SVによるんですよね、職場って。
SVが鬼だと、やっぱり離職率高いみたいです。
メロさんもお身体色々辛そうなのに、それでも頑張ってるのでいつも元気もらってますよ。
Mさん、大変だったのですね。その状態はMさんでなくとも、少し敏感な方ならおかしくなってしまう環境だと思います。
大変だったでしょう…。お察しします。
全く気にならない音もあるのに、音って気になりだしたらもうエンドレスですよね。
音がしない時でも、いつでも構えているような状態なので、神経がすり減ってきます。
私は上階から音がしだすと、全ての神経がそちらへ集中してしまって、何も出来なくなります。
冷や汗とかも出てきて、薬を飲まずにはいられません。
主人は全く気にしないほうなので、もう何も言うのを止めました。
引っ越して来た当初が一番酷く、床にもドン!と振動が来るくらいの音がのべつ幕なし上から響いていました。
元々、私は音に対して敏感だったし、前のマンションでの子供のたてる音に病んでしまったというのがありまして、それからうつへまっしぐらです。
今思うと、仕事していた時は家に帰るのが本当に憂鬱でした。友人を誘って飲みに行き、遅くに帰ったりもしていました。
私も、今住んでいるマンションが終の棲家だと思うと、めまいがして来ます。
自分の家なのに、一番寛げない場所になってしまっているのです。
線路際に住んでた友達は、その時は賃貸でした。今は結婚して持ち家に住んでますが…。
Mさん、耳栓とかはどうですか?振動は防げないけれども、ある程度の音はカバーしてくれます。でも慣れるまでちょっと不便かな。会話もしにくくなるし…。
聴覚過敏の辛さは本当に理解できますので、お一人で悩まないで、あまり自分を追い込まないようにして下さいね…と自分にも言い聞かせたり。