毎日うろうろしている
2016/09/12
嫌で嫌でたまらなかったが、やっと風呂場の掃除をした。
風呂場の床の端っこが赤くなってきていたので、そろそろやばいな…とは毎日毎日思っていたのだが、何せ億劫で掃除が出来ない。
私はこと部屋に関しては、一週間に一度だけだが徹底的に掃除をしなければ気が済まないのに(それも嫌々だが)、風呂場に関してはとんと無頓着である。うちは夏でも湯船に浸かるので、湯船は洗っているが、その他のところはほったらかし。ぬるぬるのべとべとである。
今日も「やらねば」と思い立ってから小一時間、家中を歩き回ってうだうだ。
この「徘徊グセ」が私は酷い。じっとしていることが出来ないのだ。
万歩計をつけていたら、軽く一日8000歩は家の中を歩いてるんじゃないかと思う。
入浴のついでに掃除をし、くたくたになった。
私には時間なんて一日にたっぷりとあるのだから、例えばこういう家事とか、生産的なことをすればいいのに、毎日毎日うだうだばかりしている。
急性期で酷い頃は、毎日毎日ベッドで過ごした。
薬を飲んでは眠り、悪夢を見る。
覚醒すると自分の不甲斐なさやこれからのことを考えてはめそめそと泣き、ダンナが帰ってきても部屋のドアは閉めたまま出て行かない。誰とも会いたくなかったのだ。
入浴や食事も今よりもっと億劫だった。
そんな曜日も日にちも判らない毎日を過ごしていたのだが、急性期を抜けて少しは冷静になり、身体が動くようになると、あるのは山の様な時間の束。
テレビを観たり、読書したりが出来ればいいのだが。集中力が続かない。
もともと分刻みのスケジュールを立ててせわしく動くのが好きだった私は、「休養する」ということが良く理解できないでいた。
うつになり、3年目に入って、やっと毎日を規則正しく過ごすことが出来るようになってきた。
といっても、子なしの専業主婦なので、時間は有り余るほどある。
朝:調子が良ければ大体6時には起床。最近は早朝覚醒がまたあるので4時頃に目が覚めてしまうこともある。起きてすぐにちいもものケージの掃除。ダンナの水筒の用意。
ダンナを見送って朝食(シリアルに牛乳をかけたものをちょびっと)
その後薬を飲むとだるくなるので再びベッドの上でうだうだ。
10時頃~13時頃まで:調子が良ければどこかしらに外出。
一日一回は外出しないと引きこもりになってしまうし、体力も落ちてしまうので無理矢理出掛けている。人の少ない時間帯を狙って行く。
帰宅して昼食(おにぎり二個をダイエットコーラで流し込む。毎日具も同じ)
その後、15時頃まで:うだうだ。PCいじったり、ぬりえをしたり、求人情報見たり。ラジオ体操したり。
合間に家事も嫌々やっつけている。洗濯物たたんだり、掃除日は徹底的に掃除(もはや、「義務」である)する。
調子が悪い時は何も手に付かず、部屋の中をただただ色んなことを考えながらうろつき回っている。
15時くらい:入浴と洗濯。嫌なことは先に済ませるタチである。
その後、18時頃まで:うだうだ。オールフリーを飲みつつ、えんえんと喫煙。またうろうろし出す。
またもPCいじってブログ更新したりする。
18時:ももに夜ご飯をやり、自分も18時半には夕食(サラダ。毎日同じ)
19時から21時頃まで:ちいももと遊ぶ。
あとはダンナの帰宅を待つためにまた潰さねばならない時間が。
私はダンナの洗濯物も済ませて、外に干してからでないと眠れないのだ(夜干し派。これは働いている時から同じ)
11時頃:ベッドに入るがなかなか眠れず苦しむ。
こんな生活を毎日、判で押したように規則正しく送っている。
調子が悪くなると伏せっている時間が多くなるが、本当に自由な時間が多い。
在宅の仕事がある時はいいのだが、無い時は本当にすることが無い。
熱中する趣味が無いので、どう時間を潰していいのか判らないのだ。
時間があるがゆえに、ネガティブな思考に捕まると始末が悪い。いつまでもいつまでもエンドレスでそのことばかり考えてしまう。
しかし、こうしてみると私は一日の殆どを家の中をうろうろと徘徊している。
同じうろうろするんなら、外でポケモンGOでもやればいいんだよなあ。
でも歩きスマホが怖くて出来ない。
移動の電車の中でだけ、細々とやる私。それでも結構、捕まるよ。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



風呂場の床の端っこが赤くなってきていたので、そろそろやばいな…とは毎日毎日思っていたのだが、何せ億劫で掃除が出来ない。
私はこと部屋に関しては、一週間に一度だけだが徹底的に掃除をしなければ気が済まないのに(それも嫌々だが)、風呂場に関してはとんと無頓着である。うちは夏でも湯船に浸かるので、湯船は洗っているが、その他のところはほったらかし。ぬるぬるのべとべとである。
今日も「やらねば」と思い立ってから小一時間、家中を歩き回ってうだうだ。
この「徘徊グセ」が私は酷い。じっとしていることが出来ないのだ。
万歩計をつけていたら、軽く一日8000歩は家の中を歩いてるんじゃないかと思う。
入浴のついでに掃除をし、くたくたになった。
私には時間なんて一日にたっぷりとあるのだから、例えばこういう家事とか、生産的なことをすればいいのに、毎日毎日うだうだばかりしている。
急性期で酷い頃は、毎日毎日ベッドで過ごした。
薬を飲んでは眠り、悪夢を見る。
覚醒すると自分の不甲斐なさやこれからのことを考えてはめそめそと泣き、ダンナが帰ってきても部屋のドアは閉めたまま出て行かない。誰とも会いたくなかったのだ。
入浴や食事も今よりもっと億劫だった。
そんな曜日も日にちも判らない毎日を過ごしていたのだが、急性期を抜けて少しは冷静になり、身体が動くようになると、あるのは山の様な時間の束。
テレビを観たり、読書したりが出来ればいいのだが。集中力が続かない。
もともと分刻みのスケジュールを立ててせわしく動くのが好きだった私は、「休養する」ということが良く理解できないでいた。
うつになり、3年目に入って、やっと毎日を規則正しく過ごすことが出来るようになってきた。
といっても、子なしの専業主婦なので、時間は有り余るほどある。
朝:調子が良ければ大体6時には起床。最近は早朝覚醒がまたあるので4時頃に目が覚めてしまうこともある。起きてすぐにちいもものケージの掃除。ダンナの水筒の用意。
ダンナを見送って朝食(シリアルに牛乳をかけたものをちょびっと)
その後薬を飲むとだるくなるので再びベッドの上でうだうだ。
10時頃~13時頃まで:調子が良ければどこかしらに外出。
一日一回は外出しないと引きこもりになってしまうし、体力も落ちてしまうので無理矢理出掛けている。人の少ない時間帯を狙って行く。
帰宅して昼食(おにぎり二個をダイエットコーラで流し込む。毎日具も同じ)
その後、15時頃まで:うだうだ。PCいじったり、ぬりえをしたり、求人情報見たり。ラジオ体操したり。
合間に家事も嫌々やっつけている。洗濯物たたんだり、掃除日は徹底的に掃除(もはや、「義務」である)する。
調子が悪い時は何も手に付かず、部屋の中をただただ色んなことを考えながらうろつき回っている。
15時くらい:入浴と洗濯。嫌なことは先に済ませるタチである。
その後、18時頃まで:うだうだ。オールフリーを飲みつつ、えんえんと喫煙。またうろうろし出す。
またもPCいじってブログ更新したりする。
18時:ももに夜ご飯をやり、自分も18時半には夕食(サラダ。毎日同じ)
19時から21時頃まで:ちいももと遊ぶ。
あとはダンナの帰宅を待つためにまた潰さねばならない時間が。
私はダンナの洗濯物も済ませて、外に干してからでないと眠れないのだ(夜干し派。これは働いている時から同じ)
11時頃:ベッドに入るがなかなか眠れず苦しむ。
こんな生活を毎日、判で押したように規則正しく送っている。
調子が悪くなると伏せっている時間が多くなるが、本当に自由な時間が多い。
在宅の仕事がある時はいいのだが、無い時は本当にすることが無い。
熱中する趣味が無いので、どう時間を潰していいのか判らないのだ。
時間があるがゆえに、ネガティブな思考に捕まると始末が悪い。いつまでもいつまでもエンドレスでそのことばかり考えてしまう。
しかし、こうしてみると私は一日の殆どを家の中をうろうろと徘徊している。
同じうろうろするんなら、外でポケモンGOでもやればいいんだよなあ。
でも歩きスマホが怖くて出来ない。
移動の電車の中でだけ、細々とやる私。それでも結構、捕まるよ。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



そして規則正しく生活しているけれど、内容が・・・って自分で思ってしまうのもわかります。
私も夫を会社に送り出してから一人、何の生産性もない動きばかりです。ラジオ聴きながら昼寝もしてますし。
仕事したいのなら勉強とかすればいいのに・・・って毎日自分につっこんでいます。
そしてただただ孤独。このまま半引きこもり状態だったらどうしようかと思い悩む日々です。
みちるさんにはちいちゃんとももちゃんがいてくれていいなあ。可愛いでしょうねー。
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよう。トイレ掃除の方がまだ楽です。
ついつい放置してしまい、カビだらけに…(^^;
ホントに時間だけは腐るほどあるので、何か身になることをしなければとは思っているのですが。
なかなか思うように脳も身体も動いてはくれませんね。
こういう時に資格でも取ればいいのかもしれないけど、うつでふにゃふにゃの頭にはもう何も詰め込めないかもしれないです。
ちいももは、私が暇でうるさいほど構うので迷惑してると思います(笑)