不安に殺される
2016/05/14
ごめんなさい。
今回私、かなり乱れていて、書きなぐりのようになってしまうと思うのですけれども、不安な気持ちをここで吐き出させて下さい。
今週に入り、私の調子はガタガタになってしまいました。
不安感が脳を始めとして身体全体を覆い、今これを書いている間も指先が震えて止まりません。
デパスを一日に何度も投与してみましたが、一向に不安感が消えることはありません。
うつは、外部からの刺激になる要因が何も無ければ、ある程度は落ち着いていられるのですが、ふとしたことがきっかけで、ネガティブの海に沈み始めます。
私のダンナは過酷な労働条件(酷い時は3週間休みなし、朝早く夜遅いという勤務状態…そして薄給という、殆どブラック企業なんです)にも耐え、たまに対人関係のストレスで蕁麻疹が出るくらいで、風邪も滅多に引かないと言う頑強ぶりで毎日を乗り切り、無職主婦の私と言う荷物を抱えて頑張って働いてくれています。
ところが、今春の会社の健康診断で、要再検査になりました。
便検査で二回とも潜血反応が出たのです。
私はそれを淡々と告げるダンナから聞いた瞬間、もう深い海溝に落ちてしまいました。
一番最初に頭に浮かんだのは、義父が「大腸がん」でなくなっているということ。
これは、口にはしませんが、ダンナも多分同様だと思います。
再検査は内視鏡を入れ、ポリープがあればその場で切り取って組織検査をすると言うことだそうですが、ダンナは高血圧なので、もし検査日に血圧が高ければ検査はその日は出来ないと言われたそうです。
それでも一応、再検査の予約を取り、あとはその日を待つだけなのですが、私はもう何も手につかなくなってしまいました。
もしも…と、最悪の状態をどうしても頭の中に描いてしまうのです。
物事を何でもネガティブ方向に考えてしまう…これはうつ病患者にとって得意な事のひとつでもあるので、無理もありません。
最近私は、これは「防衛本能」なのではと思うようになりました。
最悪の事態を自分が乗り越えていけるか、自信が無い…だから敢えて最悪の事態を予測して、その時のショックに自分が耐えられるように予め、脳がシュミレーションをしておくのではないか…と。
不安は次々に襲ってきて、私の脳内はそればかりでもうメモリが一杯です。
したがって、他のことがなにひとつ満足に出来なくなってしまいました。
料理はもちろんですが、ちいももの世話も、入浴も、散歩も買い物も、何にも心が乗らず集中できずに、暇さえあれば最悪の事態を想像してネガティブの海溝にどんどん深く落ちています。
そして前にもまして、眠れなくなってしまいました。
もし、がんだったら。
すでに転移していたら。
もし、内視鏡の手術だけでは手に負えず、開腹になったら。
長期の入院になったら。
その間、生活はどうすればいい。
私には収入が無い。ローンが払えない。
何より、こんな状態で私はその事態を乗り越えていけるのか?
「だから言ったじゃない」
もうひとりの冷酷な私が自分自身をここぞとばかりに責め始めます。
「人生何があるか判らないんだから、我慢して働いていれば良かったのよ。あなた、こういう事態を全く想像してなかった訳じゃないでしょう?」
そうだよ。私が働いていないからいけないんだ。
だらだらと家事もろくにせず、いい加減な食生活をさせているからいけないんだ。
ポリープやがんは、ストレスが大きな要因だと言う。
こんな寄生虫の私の存在も、ダンナにとってもしかしてストレスなんじゃないのか。
早く働いて欲しいと思ってるんじゃないのか。
私が働いていれば、ダンナの不安も少しは軽減してるはずなのに。
そして。もし、もし。
──私ひとり、遺されたら。
今の段階で考えても仕方のないことは自分でも理解しているつもりです。
けれども不安は止まらず、私を次々に打ちのめします。
一番ショックをうけているであろうダンナは、つとめて明るくふるまっていますが、iPadで必死に何かを調べたり、ソファに座ったままテレビを観るでもなくぼーっとした顔でいるのを見てしまうと、胸がぎゅっと締め付けられて、まるで彼の不安が自分に伝染するかのように落ち着かなくなるのです。
一番不安なのは彼なのだから、彼を刺激するようなことを言ってはいけない。
私が不安と恐怖で混乱しているのを悟られてはいけない…と自分に言い聞かせて何とか平静を保っています。
そして。
それとまるで呼応するように、ももの様子がおかしくなりました。
ごはんをあげる時、いつも飛びついてきて離れないのに、ケージの隅に蹲ったままです。
入れてあげたごはんにも見向きもせず、大好きなおやつなら食べるかとあげてみても、ぺろりとひとなめするだけでまた蹲ってしまいます。
私は泣きたい気持ちになりました。
今のこの状況で、ももにも何かがあったら、もう正気で居られる自信がありません。
頭の中を整理しよう。
まず、ダンナのことは再検査の結果が出るまで今は悪い方に考えるのを止めよう。
結果如何で、仙台行きは断ろう。
ももは、このまま様子がおかしければ病院に連れて行こう。
必死に自分を宥め、落ち着こうとしている私です。
それと同時に深く思ったこと。
うつ病になって、療養させてくれる環境を与えてもらっていることは、本当に幸せなことなのだと。
★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



今回私、かなり乱れていて、書きなぐりのようになってしまうと思うのですけれども、不安な気持ちをここで吐き出させて下さい。
今週に入り、私の調子はガタガタになってしまいました。
不安感が脳を始めとして身体全体を覆い、今これを書いている間も指先が震えて止まりません。
デパスを一日に何度も投与してみましたが、一向に不安感が消えることはありません。
うつは、外部からの刺激になる要因が何も無ければ、ある程度は落ち着いていられるのですが、ふとしたことがきっかけで、ネガティブの海に沈み始めます。
私のダンナは過酷な労働条件(酷い時は3週間休みなし、朝早く夜遅いという勤務状態…そして薄給という、殆どブラック企業なんです)にも耐え、たまに対人関係のストレスで蕁麻疹が出るくらいで、風邪も滅多に引かないと言う頑強ぶりで毎日を乗り切り、無職主婦の私と言う荷物を抱えて頑張って働いてくれています。
ところが、今春の会社の健康診断で、要再検査になりました。
便検査で二回とも潜血反応が出たのです。
私はそれを淡々と告げるダンナから聞いた瞬間、もう深い海溝に落ちてしまいました。
一番最初に頭に浮かんだのは、義父が「大腸がん」でなくなっているということ。
これは、口にはしませんが、ダンナも多分同様だと思います。
再検査は内視鏡を入れ、ポリープがあればその場で切り取って組織検査をすると言うことだそうですが、ダンナは高血圧なので、もし検査日に血圧が高ければ検査はその日は出来ないと言われたそうです。
それでも一応、再検査の予約を取り、あとはその日を待つだけなのですが、私はもう何も手につかなくなってしまいました。
もしも…と、最悪の状態をどうしても頭の中に描いてしまうのです。
物事を何でもネガティブ方向に考えてしまう…これはうつ病患者にとって得意な事のひとつでもあるので、無理もありません。
最近私は、これは「防衛本能」なのではと思うようになりました。
最悪の事態を自分が乗り越えていけるか、自信が無い…だから敢えて最悪の事態を予測して、その時のショックに自分が耐えられるように予め、脳がシュミレーションをしておくのではないか…と。
不安は次々に襲ってきて、私の脳内はそればかりでもうメモリが一杯です。
したがって、他のことがなにひとつ満足に出来なくなってしまいました。
料理はもちろんですが、ちいももの世話も、入浴も、散歩も買い物も、何にも心が乗らず集中できずに、暇さえあれば最悪の事態を想像してネガティブの海溝にどんどん深く落ちています。
そして前にもまして、眠れなくなってしまいました。
もし、がんだったら。
すでに転移していたら。
もし、内視鏡の手術だけでは手に負えず、開腹になったら。
長期の入院になったら。
その間、生活はどうすればいい。
私には収入が無い。ローンが払えない。
何より、こんな状態で私はその事態を乗り越えていけるのか?
「だから言ったじゃない」
もうひとりの冷酷な私が自分自身をここぞとばかりに責め始めます。
「人生何があるか判らないんだから、我慢して働いていれば良かったのよ。あなた、こういう事態を全く想像してなかった訳じゃないでしょう?」
そうだよ。私が働いていないからいけないんだ。
だらだらと家事もろくにせず、いい加減な食生活をさせているからいけないんだ。
ポリープやがんは、ストレスが大きな要因だと言う。
こんな寄生虫の私の存在も、ダンナにとってもしかしてストレスなんじゃないのか。
早く働いて欲しいと思ってるんじゃないのか。
私が働いていれば、ダンナの不安も少しは軽減してるはずなのに。
そして。もし、もし。
──私ひとり、遺されたら。
今の段階で考えても仕方のないことは自分でも理解しているつもりです。
けれども不安は止まらず、私を次々に打ちのめします。
一番ショックをうけているであろうダンナは、つとめて明るくふるまっていますが、iPadで必死に何かを調べたり、ソファに座ったままテレビを観るでもなくぼーっとした顔でいるのを見てしまうと、胸がぎゅっと締め付けられて、まるで彼の不安が自分に伝染するかのように落ち着かなくなるのです。
一番不安なのは彼なのだから、彼を刺激するようなことを言ってはいけない。
私が不安と恐怖で混乱しているのを悟られてはいけない…と自分に言い聞かせて何とか平静を保っています。
そして。
それとまるで呼応するように、ももの様子がおかしくなりました。
ごはんをあげる時、いつも飛びついてきて離れないのに、ケージの隅に蹲ったままです。
入れてあげたごはんにも見向きもせず、大好きなおやつなら食べるかとあげてみても、ぺろりとひとなめするだけでまた蹲ってしまいます。
私は泣きたい気持ちになりました。
今のこの状況で、ももにも何かがあったら、もう正気で居られる自信がありません。
頭の中を整理しよう。
まず、ダンナのことは再検査の結果が出るまで今は悪い方に考えるのを止めよう。
結果如何で、仙台行きは断ろう。
ももは、このまま様子がおかしければ病院に連れて行こう。
必死に自分を宥め、落ち着こうとしている私です。
それと同時に深く思ったこと。
うつ病になって、療養させてくれる環境を与えてもらっていることは、本当に幸せなことなのだと。
★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



みちるさんの不安感、よくわかります。
私も一昨年、健康診断で乳ガンに引っ掛かり、再検査になりました。それが年末だったので、再検査まで1ヶ月くらい間が空いてしまって、年末年始はどう過ごしていたのか記憶がないです。
たまたま私は何でもなかったのですが、一時は色々覚悟しました。
どうしても悪い方へと考えてしまうの、仕方がないと思います。でもご自分に責任があるとか、責めることはないですよ、みちるさんのせいじゃないです。
今は難しいと思いますが、どうかあまり考えすぎないようにしてくださいね。
どんな人もたいていの方は不安になると思います。
でも、それでご自身のことを責めるのはよくないと思います。ご自身の病気を悪化させるだけだと思います。
旦那様のためにも、自分のためにも自分を責めるよりまずはご自身の病気を治さないといけないと思います。
簡単ではないと思いますが、自分を責めるこのままだったら悪化してしまいます。家族の中で病気になったら本当に精神的に本人も家族もまいってしまいます。
だけど、本人にはその姿を見せられない・・・
とても苦しいことです。不安な様子の旦那様に平静を装える優しさ、そう考えられる気持ちがあるのですから自分のことを責めて悪化への道を間違っても選択しないで欲しいです。
まずは再検査を受けてもらってから一つずつ気持ちを解決していくしかないのではと思います。
色々、つらい時が重なること・・・意外に多い気がします。
ももちゃん、何か異物でも食べたりしたのでは・・・とか色々考えてみました。うちには猫がいるのですがうちは異物でした。
大変な時ですが、動物病院に連れて行くのが一番精神的にはいいと思います。私も猫の様子がおかしいとかなり精神的にきますが、悩んで悩んで結局動物病院にお世話になり、気持ちが落ち着きます。
それと同時に深く思ったこと。
うつ病になって、療養させてくれる環境を与えてもらっていることは、本当に幸せなことなのだと。
すごくいい言葉ですね。感謝・・・って大事ですよね。感謝の気持ちを心にとどめてまずはご自身の病気を治すことも忘れないで下さいね。
ごく普通に平凡に過ごしている人間も家族の病気にはものすごい精神力を必要とすると思います。
悪い方に考えるより、なんとかその気持ちを家族のために使えるように気持ちを切り替えてほしいなと思っています。
旦那様の再検査がおおごとではない事を祈っています。
うまく書けなくて嫌な想いされたらごめんなさい。
私は私自身が子宮頸がんになってしまったのですが、その時は娘を不安にさせないように明るく振る舞うのがやっとだったのに、母親がおかしくなってしまって入院中の私に毎日何度もくだらないことで電話して来て、鬱状態になってもいられなかったです。
5年生存率50%と言われリンパ節に無数に転移があったので、覚悟しましたが、今も生きています。
悪い方には考えない方が良いけどやっぱり考えちゃいますよね。
でも今は医学が発達しているし、希望が持てます。
今は何を言っても悪いことで頭がいっぱいでしょうから私はこれ以上何も言えないけど、辛い時はブログに書きなぐったりしてストレスを溜めないようにしてくださいね。
何でもないことを祈ってます。
旦那様の病気、心配ですね。
私の主人も腎臓結石と右の尿管が狭くなって6月に心電図、呼吸器、
CT、尿管に造影剤を入れる検査をします。
先生の話ではひよっとしたら
ガンかもしれないと言われました。
6月に検査して8月に入院して手術の予定です。
主人は糖尿病、高血圧もあり2年前には右頚動脈が95%詰まっており
頚動脈エコー、CT,MRI,脳造影剤検査して過去に2回脳梗塞したことがわかり
右頚動脈が狭窄して脳の血管に血液が充分に行きわたってないことがわかり2ヶ月入院して手術しました。
主人はポジテイブな考えの人なのであまり気にしていませんでしたが多分私が不安におしつぶされて
体調が悪くなると思って明るくふるまっていたかもしれません。
血液をサラサラにする薬を一生飲まなくてはいけなくなりましたが2ヶ月に一度経過監査で病院に行っていますが毎日会社に行っています。
今の医学はとても進んでいますので主人の今度の手術も成功すると信じています。
みちるさんの不安もよくわかります。
でも、みちるさんが不安で体調崩すと旦那様もご心配されると思います。
私も子宮体ガン検診で要検査になり定期的に細胞診検査とエコー検査しています。
みちるさんのお気持ちよくわかりますのでお身体大切にして下さいね。
お気を悪くされたら申し訳ありません。
旦那様大事ないこと祈っています。
応援しています。ポチ。
いつもコメントありがとうございます。
ご心配おかけしてすみません。
頭の中が真っ白になってしまい、ちょっとパニック状態になってしまいました。
病気ひとつしない夫だったもので…。
cooさんも辛い思いをされたのですね。
再検査までに年越しがあったなんて、想像しただけでどんなにcooさんが辛かったか、今の私にはとても理解できます。
「結果を待つ」という時間が、どれほど人にとって拷問なのか今、嫌と言うほど味わっています。
>みちるさんのせいじゃないです。
有難うございます。あまり考えすぎないようにしたいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
ご心配おかけしてすみません。
こういうことになって(まだどうなるか判らないのですが)、一番最初のショックが和らぐと共に自分の中でむくむくと頭をもたげてきたのが、「私のせいじゃないのか?」という感情でした。
私は無職主婦で、時間が有り余っているくせにうつだということにかまけて料理のひとつも頑張らない…疲れて帰ってくる夫に、身体に良いものを吟味して献立を考えることも出来ずに、いつもコンビニ弁当か、出来合いのお惣菜です。
夫の身体のことまでとても考える余裕がありませんでした。
自分はとても夫に甘えていたのではないか…と自己嫌悪で一杯になってしまったのです。
でも、そう考えるのはいけないですよね。
もし最悪の事態になった時、それでは夫婦共倒れになってしまう…。
ちょっと油断すると不安で涙が零れそうになるので、夫とあまり会話していません。
夫も夫で色々考え込んでいるようです。
本当に、うつになって療養させてくれる環境を与えてもらっていることは、本当に幸せなことなのだと思い知りました。
一人暮らしの方など、うつが酷くても仕事を続けざるを得ない方々もたくさんいらっしゃると思うのです。
私は夫のおかげでここまで回復できたととても感謝しています。
>悪い方に考えるより、なんとかその気持ちを家族のために使えるように気持ちを切り替えてほしいなと思っています。
そうですよね。私がしっかりしないと…と気持ちの切り替え中です。
いつもコメントありがとうございます。
ご心配おかけしてすみません。
メロさんも大変だったんですよね。強いなあ、メロさん…。
お母様も心配で、メロさんと繋がってないときっとやりきれなかったのではと思います。
まだ再検査もこれからなのに、次々に悪い方へ考える…思い当たる要素を見つけてしまっては落ち込んでしまう・・・の繰り返しで、どんどん海溝に落ちて行ってます。
落ち着け落ち着け…と自分に言い聞かせているのですが、私が究極のうつ状態になってしまうと何も出来ないので、一生懸命に思考停止したり、気を紛らわせてみたりしています。
>何でもないことを祈ってます。
どうも有難うございます!
いつもコメントありがとうございます。
ご心配おかけしてすみません。
misaeさんのご主人も…misaeさんご自身も大変なんですね。
ご主人は6月に検査、8月に手術なんですね。それまで長いですね…。
この「待つ時間」の辛さに押しつぶされそうな私です。
前回の入院の手術の時もとてもmisaeさんも、とても不安だったと思います。
上手く行って本当に良かったですね。
>主人はポジテイブな考えの人なのであまり気にしていませんでしたが多分私が不安におしつぶされて 体調が悪くなると思って明るくふるまっていたかもしれません。
ご主人、強い方ですね。
うちもつとめて明るくふるまっている気がします。
多分、主人が落ち込んでしまうと私が悪化してしまうのを判っているので、私の居るところではあまり落ち込み感を出さないようにしているみたいです。
なので私も、いつも通りに接しています。
>今の医学はとても進んでいますので主人の今度の手術も成功すると信じています。
そうですよね。
あまり自分を責めたり、悪い方悪い方へと考えてしまって潰れるよりも、ポジティブに物事を捉えて行くようにしたいです。
misaeさんのご主人の手術も、上手くいくように祈っています。
応援ありがとうございます!
続投すみません。
ちょっとお知らせしたくて投稿します。
みちるさん文章で経済的なことを書いておられましたが
旦那様の検査の前に「高額療養費」手続きなさっていると退院時会計がスムーズにいきます。
私のところは主人が入院する前に手続きしていたので1ヶ月の自己負担金は8万円でした。
自己負担金のほかに給食代・テレビカード・飲み物を病院のコンビ二で買うと結構な金額になります。
主人は2ヶ月有給休暇で入院していましたが1ヶ月ごとに請求書渡されましたが退院時に会計済ませました。
1ヶ月分の請求額が150万円で卒倒しそうでした。
「高額療養費」のおかげでそんな大金使わずに済みました。
そして生命保険に入っておられると思いますが旦那様の病気が生命保険会
社の規定する病気か主治医に詳しい術式名を聞いて生命保険会社に連絡し
て下さい。規定する術式名だと一日の入院保険金の何倍かが手術給付金として支払ってくれます。
主人は2社の生命保険会社に加入していたので手術給付金20倍で27万円給付されました。
入院保険金も2か月分給付してもらいました。
うちの主人は食いしんぼうなので病院の食事だけではたりず喫茶店にいったり、コンビ二で買い物したりレストランに食べに行ったり暇だからとベッドに寝転んでテレビ観たり治療費以外の物にお金がかかりました。
旦那様の入院で失礼ながらお金の心配があったら病院のソーシャルワーカーさんに相談されてもよいと思います。
私達、うつ病患者には働きたくても心と身体がいうこと聞いてくれません。
みちるさんがお仕事やめたから旦那様が病気になられた決して思わないで下さいね。
私も三人の子供を育てながら仕事、家事やっていたので「わけのわからない病気」でリタイアして糖尿病・高血圧の持病のある主人が数回入院していますが誰のせいでもないと思っています。
14年も毎日大量の薬飲んでも治らないので、うつ病は治らないので厄介です。
みちるさんもご不安あるかも知れませんが何とか乗りこえましょうね。
私も主人の6月の検査、8月の手術安心して受けれるように前向きに接していこうと思っています。
主人の手術上手くいくように祈ってくださってありがとうございます。
本当にご親切に有難うございます。
不安ばかりが先に立ってしまい、もしもの時に必要な事務的な作業について色々調べなければと思っているのに、不安と億劫で手が付けられないでいました。
misaeさんのおかげで、整理出来たと思います。
温かなお心遣いに本当に涙が出ます、すみません。
「高額療養費」、友人が子宮筋腫の手術をした時にとても助かっていたのを思い出しました。
misaeさんが言って下さらなかったら忘れていたと思います。
これ、使うと使わないとでは本当に医療費が違ってくるんですよね。
今回の検査費は組合から出るようなのですが、もしポリープなどがあり、切除するとなると別途実費で3、4万かかると言われています。
検査結果如何では入院、手術になるだろうと思うので、その時は事前にしっかり申請しておこうと思いました。
あと、生命保険ですよね。
しっかり補償内容を確認してしまいました。
これも病名などをきちんと先生に訊いておかなければならないのですね。
>旦那様の入院で失礼ながらお金の心配があったら病院のソーシャルワーカーさんに相談されてもよいと思います。
こういう方法もあるのですね。少し気が楽になりました。
ただただ不安ばかりで何も手に着かず、もしもの時自分が何をしなければいけないのか、ずっとモヤモヤしていたのですが、方向が見えてきました。
misaeさんのおかげです。
本当にありがとうございます!
私が言っても何の説得力もありませんが、misaeさんも悪い方には考えず、前向きにご主人様の手術に臨んでくださいね。
色々教えて頂いて、とても助かりました。