職場の「困ったちゃん」
2016/04/30
世間はゴールデンウィークとやらですが、うちはダンナが平常運転なので(日曜以外休みなし)、私も全くの平常運転であります。まあ、「お前は一体何連休なんだよ。」と言われたらほんとに返す言葉もないのですが…。
私にとって本当の意味での「平日」は、一体いつ来るのでしょう…。
のっけから暗い私ですが、そんな訳で街にも電車の中にも「家族連れ」が溢れています。
ダイソーに買い物に行ったのですが、最早「子供の遊び場」と化しておりました。
人いきれにやられそうになり、早々に帰宅しました。
ゴールデンウィーク中は、家で大人しく在宅の仕事でもしていた方が良さそうです。
さて。
LINEで友人と話していたのですが、今年の新入社員に驚くばかりだ…という話題で盛り上がってしまいました。
友人は管理職なのですが、自分の率いるチームに新卒の女性が配属されてきたそうです。
これがもう友人曰く「びっくりすることの連続で、怒る気もしない」…だそう。
友人が、仕事のレクチャーをするので会議室に来るように招集をかけたところ、「メモをとるノートを家から持ってくるのを忘れたので、下のコンビニで買ってきていいですか?」と彼女に真顔で尋ねられたそうです(悪いけど爆笑しちゃった)。
別に悪びれもせず、あまりに淡々と言うので、友人は絶句したらしい。
けれどもそれを友人が許して待っていると(よく許したなあ)、彼女は缶コーヒーも買ってきて、席に着くなり「プシュ!」とプルトップを上げる音が…(大爆笑)
私達も新人だった頃は、散々周りに「今の子は理解できない」と嘆かれたものですが、世の中って「順番」なんですね。
今度は私たちの方が嘆く側に立ったらしいです。
けれども、これはちょっと…かなりの強者だなあ…(笑)
新入社員恐るべし。
職場は色々な個性を持った人々が集まって構成されています。
学生の頃は「自分となんとなく合わない」「嫌い」な人間とは「距離を置く」ことも最後の手段として許されたでしょうが、社会に出るとそうはいきません。
私達は相手がどんな人間であろうと、仕事を円滑に進めるためには平静を装って毎日接して行かなければならないのです。
大抵の人間は皆、常識を持った人々だとは思いますが、中にはそうではない人間も紛れているのが事実。
そういう人間と関わらなくてはならなくなった場合、もう最悪です。
世間の人の「仕事を辞めたい理由」は「人間関係」がここ数年常に第一位だそうですし、私自身も退職した理由のひとつにはそれが上げられます。
私は正社員で6年、派遣社員で7年、契約社員で13年近く働いてきましたが、どの職場にも本当に色んな人間が跋扈していました。
その中で、未だに印象に残る「困ったちゃん」が数人居ます。
その1 仕事を自分で抱え込んでしまって人に教えてくれない人
後輩を育てよう…とかいう気は毛頭無い。沢山の仕事を一人でみんな抱えてしまっていつも「忙しい忙しい」と連発している。訊いても細かくは教えてくれず、「忙しいから教えられない」と言って逃げ、結局その人だけしか判らない仕事が増えていく。
その2 マイペースで決められたことを守らず、スタンドプレーばっかりして輪を乱す人
マニュアルや、皆で決めた決まり事をいとも簡単に無視し、自己流で仕事を進めて前へ出る。そのことを指摘すると「みんなが非効率だ」と上から目線で語り始める。
その3 仕事に対するプライドが天よりも高く、その人よりちょっと目立ったことをすると不機嫌になる人
その1のタイプの人に多い。自分の仕事ぶりにプライドがあるので、ちょっと仕事の速い新人が出てきたりすると、目の敵にする。
その4 やたら人の仕事の仕方や、人のプライバシーに介入してくる人
皆が気を遣って訊いて来ないようなこともずけずけと訊いてくる。こういう人は社内事情にやたら詳しい。噂の出所を探ると、大抵このタイプの人。
人の仕事の仕方にもいちいち意見し、自分のやり方に沿わせようとして面倒である。
その5 容量がよく、嫌なことは人にうまーく押し付ける人
仕事は速いのだが、なんで速いかというと、面倒な案件には決して手を出さないからである。件数などもその手を使って稼ぐ。
その6 気分に波がありすぎ、周りに気を遣わせる人
機嫌の良い時と、悪い時を出しすぎ。周りがそれを察して対応を変えているのに気付かない。
こういう人はおしなべて、機嫌の悪い時は他人のミスなど、何に関しても大げさに騒ぐ。
その7 いわゆる「女子」。べったりと何でも一緒にやりたがる人
学生時代のべったり友達感が抜けてない人。何をやるにも誰かと一緒。いつも誰かとつるんでいないと気が済まない。私は周りにかるーく壁を作るタイプなので、纏わりつかれるとげんなりする。
……ふと思い出しただけで、こんな具合です。
不思議とそういう人の方がいつまでも記憶に残っているものですね。
とある先輩に「まともに相手してたら壊れるよ。スルースキルを身につけた方が勝ち。」と言われたのですが、本当にその通りだと思います。
ですが私のスルースキルは、最後まで低めだったように思います。
かくいう私も誰かにとっては「困ったちゃん」だったかもしれません。
周りの皆の目には、私はどういう人間に映っていたのだろう。
そんなことを考えると地味に落ち込んでいく私です。
うちにあるくまモングッズの一部。
くまモン好きなんです。
ゴールデンウィーク中に復活するらしいけど、ほんとかな。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



私にとって本当の意味での「平日」は、一体いつ来るのでしょう…。
のっけから暗い私ですが、そんな訳で街にも電車の中にも「家族連れ」が溢れています。
ダイソーに買い物に行ったのですが、最早「子供の遊び場」と化しておりました。
人いきれにやられそうになり、早々に帰宅しました。
ゴールデンウィーク中は、家で大人しく在宅の仕事でもしていた方が良さそうです。
さて。
LINEで友人と話していたのですが、今年の新入社員に驚くばかりだ…という話題で盛り上がってしまいました。
友人は管理職なのですが、自分の率いるチームに新卒の女性が配属されてきたそうです。
これがもう友人曰く「びっくりすることの連続で、怒る気もしない」…だそう。
友人が、仕事のレクチャーをするので会議室に来るように招集をかけたところ、「メモをとるノートを家から持ってくるのを忘れたので、下のコンビニで買ってきていいですか?」と彼女に真顔で尋ねられたそうです(悪いけど爆笑しちゃった)。
別に悪びれもせず、あまりに淡々と言うので、友人は絶句したらしい。
けれどもそれを友人が許して待っていると(よく許したなあ)、彼女は缶コーヒーも買ってきて、席に着くなり「プシュ!」とプルトップを上げる音が…(大爆笑)
私達も新人だった頃は、散々周りに「今の子は理解できない」と嘆かれたものですが、世の中って「順番」なんですね。
今度は私たちの方が嘆く側に立ったらしいです。
けれども、これはちょっと…かなりの強者だなあ…(笑)
新入社員恐るべし。
職場は色々な個性を持った人々が集まって構成されています。
学生の頃は「自分となんとなく合わない」「嫌い」な人間とは「距離を置く」ことも最後の手段として許されたでしょうが、社会に出るとそうはいきません。
私達は相手がどんな人間であろうと、仕事を円滑に進めるためには平静を装って毎日接して行かなければならないのです。
大抵の人間は皆、常識を持った人々だとは思いますが、中にはそうではない人間も紛れているのが事実。
そういう人間と関わらなくてはならなくなった場合、もう最悪です。
世間の人の「仕事を辞めたい理由」は「人間関係」がここ数年常に第一位だそうですし、私自身も退職した理由のひとつにはそれが上げられます。
私は正社員で6年、派遣社員で7年、契約社員で13年近く働いてきましたが、どの職場にも本当に色んな人間が跋扈していました。
その中で、未だに印象に残る「困ったちゃん」が数人居ます。
その1 仕事を自分で抱え込んでしまって人に教えてくれない人
後輩を育てよう…とかいう気は毛頭無い。沢山の仕事を一人でみんな抱えてしまっていつも「忙しい忙しい」と連発している。訊いても細かくは教えてくれず、「忙しいから教えられない」と言って逃げ、結局その人だけしか判らない仕事が増えていく。
その2 マイペースで決められたことを守らず、スタンドプレーばっかりして輪を乱す人
マニュアルや、皆で決めた決まり事をいとも簡単に無視し、自己流で仕事を進めて前へ出る。そのことを指摘すると「みんなが非効率だ」と上から目線で語り始める。
その3 仕事に対するプライドが天よりも高く、その人よりちょっと目立ったことをすると不機嫌になる人
その1のタイプの人に多い。自分の仕事ぶりにプライドがあるので、ちょっと仕事の速い新人が出てきたりすると、目の敵にする。
その4 やたら人の仕事の仕方や、人のプライバシーに介入してくる人
皆が気を遣って訊いて来ないようなこともずけずけと訊いてくる。こういう人は社内事情にやたら詳しい。噂の出所を探ると、大抵このタイプの人。
人の仕事の仕方にもいちいち意見し、自分のやり方に沿わせようとして面倒である。
その5 容量がよく、嫌なことは人にうまーく押し付ける人
仕事は速いのだが、なんで速いかというと、面倒な案件には決して手を出さないからである。件数などもその手を使って稼ぐ。
その6 気分に波がありすぎ、周りに気を遣わせる人
機嫌の良い時と、悪い時を出しすぎ。周りがそれを察して対応を変えているのに気付かない。
こういう人はおしなべて、機嫌の悪い時は他人のミスなど、何に関しても大げさに騒ぐ。
その7 いわゆる「女子」。べったりと何でも一緒にやりたがる人
学生時代のべったり友達感が抜けてない人。何をやるにも誰かと一緒。いつも誰かとつるんでいないと気が済まない。私は周りにかるーく壁を作るタイプなので、纏わりつかれるとげんなりする。
……ふと思い出しただけで、こんな具合です。
不思議とそういう人の方がいつまでも記憶に残っているものですね。
とある先輩に「まともに相手してたら壊れるよ。スルースキルを身につけた方が勝ち。」と言われたのですが、本当にその通りだと思います。
ですが私のスルースキルは、最後まで低めだったように思います。
かくいう私も誰かにとっては「困ったちゃん」だったかもしれません。
周りの皆の目には、私はどういう人間に映っていたのだろう。
そんなことを考えると地味に落ち込んでいく私です。
うちにあるくまモングッズの一部。
くまモン好きなんです。
ゴールデンウィーク中に復活するらしいけど、ほんとかな。

★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★



スポンサーサイト
| HOME |