11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

人はなぜ「自分は大雑把」をアピールするのか

2015/12/20
以前、会社のランチで、何かの話題から転じて「どういうふうに家の掃除をしているか」という話になったことがありました。
ひとりの子が、「キッチンはいつも綺麗にしておかないと気が済まない。だから手のかかる料理をした後は片付けに時間がかかる」(私みたいだ)…のようなことを言ったのですが、それに対して誰かが、
「えー?私、キッチンなんかいつも適当に掃除してるよ。だってすぐ汚れるじゃん。」
……と何故か得意気(?)に言ったのです。
それをきっかけに、「自分の部屋なんかもう何週間も掃除機かけてない。」だの、「お風呂の掃除は気が向いたときだけやってる。」だの、「だって汚いからって死ぬ訳じゃないじゃん。」「あんまりそういう細かいとこ気にしない。」「私もそのへんテキトー。」などなど、まるで「大雑把」自慢大会のようになってしまったことがあります。(これは大雑把というよりも無精なのか?)
最初に「きちんとしてる」と言った友人は困ったような笑みを浮かべていたのを覚えています。

私はその時とても、「掃除は曜日ごとに場所を決めて徹底的にやってる!」などと口にできませんでした。
もし口にしたら、「こまかー!!」……とか大合唱されそうな雰囲気だったからです。

これは掃除の話題に限ったことではなく、仕事上など別の場面でも、「ごめんね、大雑把な人間で。」とか「私、そのへんあんまりこだわらない人だからさー。」などとすぐ口にする人がいます。
そういう人をどうこう言う訳ではないのですが、何故人は、「自分が何ごとにおいても大雑把である」ということを口にする時、あんなにドヤ顔なのでしょう。
反面、「几帳面、神経質、真面目」と言われることをあまり好まないのでしょうか。(私だけかな)
それが不思議で仕方ありませんでした。


大雑把:①細部にまで注意が届かず、雑であるさま。
      ②細部にわたらず、全体を大きくとらえるさま。おおまか。(コトバンクより)



「大雑把」はよく言えば合理的、ということなのでしょうが、何故か「大雑把」はポジティブ、プラスのイメージがあり、「几帳面」「神経質」「真面目」はネガティブ、マイナスなイメージが定着してしまっている気がしてならないのです。
小さなことにこだわらない大雑把な人は付き合いやすく、几帳面で真面目な人間は融通が利かずに扱いづらい…そんな風潮がある気がします。

これに世間一般に浸透している血液型別の特性が加わるとなお一層厄介で、もううんざりします。
以前、一緒に組んで仕事をしていた同僚が、何かにつけ「自分はO型だから大雑把」「A型は細かい」という持論を振りかざすので辟易していたことがありました。(彼女はO型、私はA型です)
仕事のやり方ひとつとっても、「そんな面倒なやり方してんの?私なんか~だよ。」「さすが、A型!」とことあるごとに言うので、「何故私はこんなに否定されるのだろう」「何故彼女は、やたらに自分が大雑把であることを誇示するのだろう。」といつも不思議に思っていました。

「私は大雑把な人間なの」をやたらに口にする人は、その言葉の向こうに「私は小さいことは気にしない、おおらかな人間なのよ~」という自己アピールが見え隠れしている気がしてならないのです。
(逆に、あまりそういうことを口にしない人の方が本当におおらかで度量が大きかったりする)

私はうつになるくらいなので、大雑把な方ではありません。
全てにおいて、と言う訳ではありませんが、几帳面で神経質なところがあります。
(というよりも、「自分で決めたルール」に対しては几帳面・神経質になるというだけなのですが)
やるべきことは徹底的にきちんとしなければ気が済まないし、また、些細なことが気になって思い悩んでしまうような小心者です。
けれども、周囲にそういう印象を持たれるのが嫌で、わざと細かいことは気にしない、大雑把な自分を演じてしまうことが多々ありました。
そういうレッテルを貼られてしまうと、何かと生きにくい世の中な気がしていたからです。
おおらかで、細かいことなど気にしない楽観主義でいられれば、こんな病気にならなかったのかもしれません。

ある時、営業マンに電話で「みちるさんは真面目だからなあ~」と言われて何故か落ち込んだことがありました。
何故、私は落ち込むのだろうとその時ふと不思議に思いました。
けれども今思うと、自分でもそんな自分が嫌でたまらなかったのかもしれません。
大雑把でいられる人間を羨み、几帳面で神経質で真面目な自分を疎んじていたのは何より自分自身だったのです。


けれども「几帳面で神経質で真面目であること」それがそんなにいけないことでしょうか。
これが「自分」なのです。
病気が回復しても、持って生まれた性格はそうそう変えられるものではありません。
これからも付き合っていく他ないのです。

几帳面だっていいじゃないか。
神経質だっていいじゃないか。
だってこれが「私」なんだから。
──最近、そう思うようになりました。

大雑把で楽観主義な人、神経質で几帳面な人、双方それぞれにお互いにはない良いところがあると思うのです。(大雑把だと宣言している人でも、神経質な部分はあるでしょうし、几帳面な人にも、ずぼらな部分はあるでしょうし…実際そんなにはっきりと区別できるものでもないと思うのですが)
双方どうしても相容れない部分もあるでしょうが、そこは相手に強要しない、相手を否定しないことが大切だなあとしみじみ感じる今日この頃なのです。



最初コンビニで見かけた時は、「うげえ?!」と思ったけど、わりと美味しい。
──だけど、食べるのはちょこっとでいいかな……

1450505257132.jpg




★よろしかったらポチッとお願いします。励みになります…★







スポンサーサイト



22:49 うつになって感じたこと | コメント(6)
 | HOME |